1.七五三とは?いつお祝いするの?
・年齢
男の子は5歳、女の子は3歳と7歳に、お子さんが無事にその年齢を迎えられたことに感謝し、これからの健やかな成長を御祈願しお祝いします。
数え年でするのか満年齢でするのかはどちらでも問題ありません。
兄弟、姉妹で一緒に行うために調整するというご家庭もあります。
・時期
七五三を祝う日は伝統的には11月15日とされていますが、近年ではその日に縛られることなく、9月〜12月の混雑するピークの時期を外して、神社に御祈祷に行く方が多いです。
2.七五三のお祝いに、ふさわしい母親の服装は?
七五三における明確な服装ルールというものはないですが、ハレの日のお祝いにふさわしく、厳かな神社でも浮かない上品な服装を心がけることがポイントです。
・主役の子供より控えめで、上品でセミフォーマル、きれいめな服装
・パールのアクセサリーや小物などで華やかさもそえる
・一緒に参加する家族で服のテイストを合わせて統一感を
和装も素敵ですが、七五三の後もオフィスコーデや子供の行事にも着用できるような洋装がおすすめです。
特に、小さなお子さんを連れた行事なので、洋装だと動きやすくて便利です。
・きれいめなワンピースやセットアップ+ジャケット
・ブラウスやベーシックなトップス+ひざ丈以上のスカートやパンツ+ジャケット
寒い時期に御祈願に行く場合はコートをプラスして暖かくしていき、デニムやTシャツなどカジュアルなアイテムや露出が多い服装、丈が短すぎるスカートなどは避けましょう。
足元は素足は避け、カジュアルな印象になってしまうタイツよりもベージュのストッキングを履くのが無難です。
神社では、ブーツや、サンダル・ミュールなどの指先の出るものはマナー違反になってしまうためパンプスがベストです。
小さなお子さんと一緒なので、歩きやすい高さのヒールを選んだり、神社をでてから履き替えられるシューズを持参したりすると負担が軽減されますよ。
お祝い事なので、白やベージュ、ピンクなどの淡い色味のアイテムを使って上品で華やかにするのがおすすめですが
ネイビーやブラックなど暗めの色味にする場合はコサージュやアクセサリーを使って華やかさをプラスしてあげれば問題ありません。
七五三での洋装は、和装よりも自由度が高くなるため、マナー違反をしたり品がない印象を与えたりしないように注意することが大切です。
PICCINのアイテムで上品なママコーディネートを準備して、素敵な七五三当日を迎えましょう。
3. PICCINで叶う七五三コーデ
・パール付きアイテムで、華やかに◎
PICCINの洋服はパール付きアイテムがたくさんあります。
アクセサリーなしでも華やかに上品なコーディネートが決まります。
・裾ペプラムになっているトップスは大人可愛い印象とともに体型カバーもしてくれます。
・ツイード素材を着るだけで一気におしゃれに華やかなスタイルが出来上がります。
ツイードとパール合わせで上品な華やかな印象に。
ぜひ参考にしてみてください。